リーダーが何を意識すれば良いのかわかると、落ち着いて対応できるよ!
リーダーは、組織を形成する上で重要な存在と言われています。
しかし不本意ながら、リーダーに任命されることもあるでしょう。そこで今回は、リーダーの考え方や組織の存在について紹介していきます。
その前にコミュニケーションが苦手と感じる方は、こちらをどうぞ!

そもそもリーダーって何?
そうだね、その二人は他のメンバーの間に立ちながら、ちょっとイジられる愛嬌もあるリーダーだね!
リーダーに関しては、実は紀元前の古代ギリシャやエジプト、中国などですでに記述があり、リーダーという存在の重要性は今も昔も変わらないのです。
リーダーがメンバーの満足度や、組織のパフォーマンスに影響を与えると言われており、リーダーがいないとそのパフォーマンスは、低下する傾向にあるとされています。
つまり、リーダーは組織をプラスに働きかける上で必要な存在と言えます。
またリーダーの話をすると「リーダーシップ」という言葉もよく出てきます。
では、リーダーシップとはどういう意味なのでしょうか?
リーダーシップ
集団の目標達成、および集団の意地・強化のために成員によって
取られる影響力行使の過程
リーダーシップ 松原敏浩ら 2001 心理学辞典より
ドラッカーのリーダーシップの考え方
・リーダーシップは仕事である
・リーダーシップは責任である
・リーダーシップは信頼である
リーダーシップには様々な解釈がありますが、ここでは大まかに「リーダーが発揮する力」と捉えます。
組織には、必ず目的があります。その目的を達成するために、リーダーはリーダーシップを発揮し、メンバー相互の関係性を円滑にそして強化していく役割を担っています。
そのためには、リーダーがメンバーに前向きな影響を与え、時には様々な指示を与えることも必要です。
リーダーといっても、様々なタイプがいるからね。
リーダーのタイプ別特徴
・集団の人間関係は、とても良い
・仲間同士の褒め合いや、ふざけ合いができる
・メンバーを尊重した発言が多い
・依存性が高く、個性が抑圧され変化に乏しい
・欲求不満を感じやすく、敵対行動や破壊行動、いじめが顕著にみられる
・メンバーの遊んでいる時間が長い
・生産性が他のリーダーに比べると劣る
これらを見て予想がつくかと思いますが、民主型リーダーがいる組織ではメンバーの満足度やパフォーマンスが、他のリーダーと比較しても高いと言われています。
組織の人間関係をしっかり把握し、メンバーの言葉に耳を傾け、支持する姿勢を持つことで同じ目的を持って進むことができるのです。
コミュニケーションの形
コミュニケーションの質は、リーダーがどの位置にいるかによって変わってくるんだ。
円環型
リーダーが決まりにくい半面、メンバーが平等な関係になっている。
リーダーが決まったとしてもリーダーの存在力は弱く、パフォーマンスはそれほど高くはならないが、メンバーの満足度は高い。
例)一般的なグループワーク
車軸型
リーダーは決まりやすい。
中心となるものがリーダーとなり、同じ指示が周りのものに伝わるためパフォーマンスは良くなる。
パフォーマンスが良いため短期的には満足度も高くなるが、リーダーの周りにいる人たちの関係は密ではないため、長期的には満足度が低くなっていく。
例)各店舗の店長とやり取りをするエリアマネジャー
鎖型
リーダーは左端か右端の者がなる。
いわゆる”伝言ゲーム”のように、プロセスに時間がかかるためパフォーマンスは良くない。
隣同士の人との関係は密であるが、組織全員との関係性は密ではない。よって、メンバーの満足度としては、高いとは言えない。
例)社長から平社員までの縦社会の関係
組織における立場によって、パフォーマンスや満足度に変化がみられますが、実際はこのような明確な型に分けられるものではありません。
しかし自分がもしリーダーになった時、どのような立場のリーダーなのかを客観的に知るためには、このような型を知っておくと有利です。
リーダーとしての意識
リーダーに任命された最初は「なんで自分なんかが…」と思うこともあるでしょう。
また、徐々にリーダーに慣れてくると「みんなに認めてもらいたい」「良い結果を出したい」という欲求が出てくるかもしれません。
そういった時には、メンバーに強く当たって強制させることも必要でしょう。
しかし、強制させることで一時的にパフォーマンスを上げることができるかもしれませんが、メンバーの満足度は下がっていくことを知っておいてください。
リーダーとしては、メンバーのメッセージをしっかり受け止めて、冷静に組織をみる意識が必要になります。
嵐の大野くんはきっと理想的なリーダーなんだな。
ぽち二郎くんもあのようなリーダーを目指すと良いかもよ!
リーダーはパフォーマンスや満足度を上げるために必要
民主型リーダーは良い方向に導く可能性が高い
リーダーは受け止める力と冷静な分析があると良い
最後まで、ご覧いただきありがとうございました。